ずっと活躍できるインストラクターになろう!
ピラティスインストラクターに
なるための情報メディア
ピラティス初心者が資格を取得すべき理由とは。おすすめ資格も紹介
公開日2025.4.3
ピラティスインストラクターを目指す際、資格を取得するべきか迷う方も多いでしょう。結論から言うと、初心者がピラティス資格を取得するのは非常におすすめです。資格を取得すると、指導に自信が持てます。そして指導の信頼性が高まり、就職や副業の幅が広がりかす。インストラクターとしてのキャリアにおいて大きなメリットとなります。この記事では、初心者がピラティス資格を取るべき理由や、そのメリット、さらにおすすめの資格について詳しく紹介していきます。
index
- 初心者でもピラティス資格を取れる?
- 未経験者向けの資格取得プログラムも存在
- 独学よりもプロインストラクターによる指導の方が成長速度が速い
- ピラティス資格を初心者が取得するメリット
- ピラティスの基礎をみっちり学べる
- 解剖学の知識が身に付きメソッド理解がしやすくなる
- 数多くのエクササイズを習得できる
- 正社員への就職がしやすくなる
- ピラティス初心者におすすめの資格
- Balanced Body:ピラティスマットインストラクターコース
- Balanced Body:ピラティス・ベーシックマスター
- FTP
- PEAK
- ピラティス初心者におすすめ!Balanced bodyの就職支援
- 国内スタジオ数No.1zen place Pilatesが運営
- 充実した研修制度
- 全国各地に働ける環境がある
- ピラティスインストラクター目指す初心者には資格取得がおすすめ!
初心者でもピラティス資格を取れる?

未経験者向けの資格取得プログラムも存在
ピラティス資格取得プログラムは、初心者を基準としてプログラムが作られています。初心者でもインストラクターとして指導できるようカリキュラムが組まれています。また、資格プログラムは明確にレベル分けされており、初級から順にステップアップできるようになっているため、初めての方でも安心して学びをスタートできます。マットピラティスの資格コースなどは、特に初心者におすすめで、基礎をしっかり身につけながら次のステップを目指せるプログラムです。
独学よりもプロインストラクターによる指導の方が成長速度が速い
ピラティス資格を目指す際、独学よりもプロインストラクターから指導を受けた方が、圧倒的に成長が速いです。スクールで講義を担当するインストラクターは、豊富な指導経験と深い知識を持っており、初心者がつまずきやすいポイントを的確に教えてくれます。特に、国際認定であるPMA(Pilates Method Alliance)を取得しているインストラクターが指導するスクールは、質の高い講座を提供しているため、安心して学べます。ピラティスは微細な動きを自分で感じ取ることが大切なメソッドであり、独学では習得が難しい部分も多いです。プロのサポートを受けることで、着実にピラティスの基礎を身につけられるでしょう。
ピラティス資格を初心者が取得するメリット

ピラティスの基礎をみっちり学べる
初心者にとって、ピラティスの基本を資格でしっかり学ぶことは、その後のキャリアにおいて大きな財産となるでしょう。資格取得のプログラムでは、独学では学びにくい正しいエクササイズの理論や解剖学の知識を体系的に身につけられます。実際、ピラティスを独学で学び、インストラクターになれるような書籍はほとんどありません。これは、初心者がピラティスエクササイズを自分で理解するのが難しいためです。経験豊富なインストラクターから直接指導を受けることで、ピラティスの深さをしっかり学び、指導方法やレッスンの組み立て方も習得できます。基礎をしっかりと身につけてからキャリアをスタートすることで、自信を持ってレッスンを提供でき、将来的なステップアップにもつながるでしょう。
解剖学の知識が身に付きメソッド理解がしやすくなる
ピラティス資格のプログラムには、解剖学が組み込まれているものが多くあります。解剖学の知識を学び、体の働きを理解することで、ピラティスのエクササイズと結びつき、その効果をより深く体感できるようになります。解剖学は、ピラティスのメソッドの本質を理解するために欠かせない知識です。初心者の方でも徐々に理解を深めていけるので、安心してください。解剖学の知識を持ってレッスンを提供できるようになると、クライアントの納得感が高まり、より質の高いレッスンを行えます。
数多くのエクササイズを習得できる
ピラティスの資格講座では、さまざまなエクササイズが習得でき、インストラクターとしての指導が魅力的になります。たとえば、健康的な30代の方と、体力に不安のある60代の方では、適したエクササイズは異なります。豊富なエクササイズの知識を持っていれば、クライアントの体調や年齢に合わせてプログラムを柔軟に組み立てられるのです。また、レッスンにバリエーションを持たせることで、クライアントが飽きずに楽しく続けられるようになります。資格コースでは、マットからマシンまで幅広いエクササイズを学べるため、指導の幅が広がり、インストラクターとして活躍できるようになるでしょう。
正社員への就職がしやすくなる
ピラティス資格を取得することで、正社員への就職がしやすくなるのは大きなメリットです。資格取得後に就職サポートを提供しているスクールもあり、そのサポートを活用すれば安心して次のステップに進めます。中には正社員支援制度を取り入れているスクールもあり、オーディションに合格すれば、正社員として活躍するチャンスが広がり、安定したキャリアをスタートさせれるでしょう。
ピラティス初心者におすすめの資格

Balanced Body
ピラティスマットインストラクターコース
Scroll
Balancedbody:ピラティスマットインストラクターコース | |
---|---|
特徴 | 「動きの原理原則」を学ぶ「ムーブメントプリンシプル」クラスからスタート。初心者でも体の使い方やピラティスの基本を習得しやすい。 |
期間 | 3~6ヶ月 |
難易度 | 普通 |
費用 | 35万円 |
こんな方におすすめ | ピラティスの基礎をしっかり身につけたい方 |
ピラティス・ベーシックマスター
Scroll
Balancedbody:ピラティス・ベーシックマスター | |
---|---|
特徴 | 「動きの原理原則」を学ぶ「ムーブメントプリンシプル」クラスからスタート。初心者でも体の使い方やピラティスの基本を習得しやすい。 |
期間 | 5~7ヶ月 |
難易度 | やや難 |
費用 | 50万円 |
こんな方におすすめ | ピラティスの基礎とマシン(リフォーマー)をなるべく短期間で学びたい方 |
FTP
Scroll
FTP | |
---|---|
おすすめ講座 | ベーシックインストラクターコース |
特徴 | 複雑すぎない内容で、基礎をしっかり身につけられる。ステップアップとして、アドバンスコースも用意されている。 |
期間 | 数週間~1ヶ月 |
難易度 | 簡単 |
費用 | 15万円前後 |
こんな方におすすめ | ピラティスを学びたい未経験の方 |
PEAK
Scroll
PEAK | |
---|---|
おすすめ講座 | ベーシックマットコース |
特徴 | ピラティスの基礎をしっかり学ぶコースで、最初のステップとして有効です。 |
期間 | 2~3ヶ月 |
難易度 | 普通 |
費用 | 15万円前後 |
こんな方におすすめ | 初心者でまずピラティスの基礎を学びたい方 |
ピラティス初心者におすすめ!Balanced bodyの就職支援

国内スタジオ数No.1zen place Pilatesが運営
Balanced Bodyは、大手ピラティススタジオのzen place Pilatesが運営しているため、資格取得後の就職に有利です。zen place Pilatesは、国内で圧倒的な知名度と実績を持つスタジオなので、安心して働けます。インストラクター向けの研修も開催しています(無料・参加任意)。また、スキルアップのワークショップを豊富に開催しているので卒業後のスキルアップをサポートしています。また、zen place Pilatesはさまざまなクライアントを対象にしているスタジオなので、現場での実践経験を積むには最適な環境です。初心者でも安心してスタートできる様々な環境がが整っているのが、大きなメリットです。
充実した研修制度
zen place Pilatesは研修制度が充実しています。正社員として働くと、定期的に開催される研修に参加でき、「ティーチングスキル」や「ムーブメント理論と実践」など、しっかりと学べ、インストラクターとしてを驚くほどのスピードで成長することが可能です。 またフリーランスの方でもこの研修に参加できるのは嬉しいポイント。参加は任意ですが、無料で受けられるので、自分のペースでスキルアップが可能です。研修では他のインストラクターとの交流があり、情報交換やネットワーク作りもできます。このようなコミュニケーションの機会から新しい学びを得られるのは、大手スタジオならではの特徴。また、有料ワークショップの割引特典も利用できるため、継続して成長できる環境が整っています。
全国各地に働ける環境がある
zen place Pilatesは、国内のピラティススタジオNo.1のスタジオ数を誇ります。九州から北海道まで、全国に約140店舗を展開しており、そのうち関東には90店舗以上展開。資格取得後は希望する地域で働くことチャンスがあります。地方での就職を考えている方にとって、全国にスタジオがあることは大きなメリット。スタジオ数が多いだけでなく、どのスタジオでも充実したサポートを受けられるので、初心者の方でも安心です。
ピラティスインストラクター目指す初心者には資格取得がおすすめ!

この記事を書いたのは…
-
Writer
奥畑 奈美
ピラティスコンプリヘンシブ資格/はり師・きゅう師・あん摩マッサージ指圧師師国家資格保有。
株式会社ZENPLACE、年間300本の講座を運営するアカデミー事業部にて、ピラティスやヨガ、ボディワークに関するセミナーの企画、運営に携わり多くの講師・インストラクターと交流。 ピラティスとwell-beingの普及に尽力、専門誌にも寄稿。幅広い知識で多方面から最新の健康情報を発信し続けています。
関連するコラム
-
ピラティスインストラクターには体型管理がおすすめ!メリットを解説
-
未経験からピラティスインストラクターになれる?おすすめの資格も紹介
-
ピラティスインストラクターに自分は向いている?適性をチェック!
-
ピラティス資格を働きながら効率よく取得するポイントや講座の選び方
-
ピラティス資格取得はどこがいい?選び方やおすすめ講座を紹介
-
ピラティスインストラクター資格の種類は?おすすめ資格7選も紹介
-
ピラティスインストラクターの年収事情|おすすめの資格5選も紹介
-
ピラティス資格のPMA加盟団体とは?PMAについて徹底解説
-
マシンピラティス資格はどこがいい?おすすめ講座5選と選び方
-
オンラインで取得できるピラティス資格おすすめ5選!メリット・デメリットも解説
-
理学療法士とピラティスの関係やメリット|おすすめ資格5選も紹介